二葉山 - 尾長山 - 牛田山 (261m) - 神田山 - 見立山 : 08Mar2009
広島県東区二葉の里 - 牛田


JR広島駅南口から
猿候川、京橋川(右写真)沿いを北西に向け進み、
饒津ガード下を北に越えます。

二葉山に登るには、広島駅北口から、
そのまま北に進むのが近道ですが、
敢えて川沿いを進みます。





饒津ガードをくぐると、饒津神社があります。
饒津神社へ入らず、西から神社の裏へ回ると、
二葉山への登山口があります。









登って行くと、正面に広島駅が見えます。
背の高いビルは、広島駅北口にある
ホテルグランビア広島です。
その向こうに見える緑の丘は、比治山です。








更に登って行くと、
円形に囲われた石垣が、いくつかあります。










これに良く似たのを、
上山 とか、 鈴ヶ峯 でも見た事があります。

高射砲跡だと思います。








ここも高射砲跡です。











広島の街が見えます。
また市内を流れる猿候川の水面も
見えます。









山道を登ってくと、











仏舎利塔へ着きました。
広島駅の北に見えるランドマーク的な存在です。

ここが二葉山の頂上(139m)です。











頂上からの眺めです。
南東には、絵下山、黄金山が見えます。










南には、金輪島、似島が見えます。
似島の山は、安芸小富士と呼ばれています。










建設中の新広島市民球場マツダスタジアムが
見えます。










安芸郡府中町方面です。











仏舎利塔を東側から見たところ。














次は、二葉山を下り、尾長山へ向かいます。

登る途中で、二葉山を振り返ると、
先程までいた仏舎利塔が見えます。








牛田本町方面を見たところ。

後から行く予定の見立山も見えます。









牛田本町から更に上手の
牛田早稲田方面です。

神田山も見えます。








広島市街方面です。
左奥の方には、宮島が見えます。










写真中央は、牛田山です。
先程の仏舎利塔が見えます。










尾長山の頂上(185m)へ着きました。











尾長山頂上から
安芸郡府中町方面を見たところ。










尾長山頂上から見た二葉山です。
中央の背の高いビルは、
2009年1月時点で、中国地方で一番高い
アーバンビューグランドタワーです。

左手の海上には、宮島が見えます。






尾長山にも、石垣があります。











ここにも石垣があります。
高射砲陣地跡だと思います。
戦争の傷跡が残っています。









この石垣は、アンテナ用の石垣として、
新しく造ったものか?
古い石垣を利用した物か?









次は、牛田へ向けて、縦走を開始します。

その途中、東方面に
呉婆々山 が見えました。








行く手には、
これから向かう牛田山が見えます。










牛田山山頂(261m)です。
屋根付きのベンチがありました。

お弁当を食べます。








南に金輪島、似島、宮島等が見えます。

















北西には、 武田山、 火山が見えます。











北東方面です。











頂上で見た梅の花です。









































牛田山頂上には、
弥生時代の貝塚があったようです。
高地性の集落があったと言う事です。
貝を採って、この山の上で食べていた?







頂上は、ちょっとした広場になっています。











頂上の三角点(261m)です。














牛田山頂上から、
広島市街方面を見たところ。

中央に見える山は、
仏舎利塔がある二葉山です。







牛田山から神田山へ向かいます。
途中に、こんなのがありました。














縦走途中で、朝、登った尾長山を見たところ。











神田山方面と、見立山方面への分岐点です。
疲れました!一休み。










神田山へ到着です。

神田山から、
お弁当を食べた牛田山を見たところ。








先程の分岐へ戻って、
西側を見ると太田川が見えます。










中央は、二葉山です。











見立山への縦走途中です。
太田川が良く見えます。










東側は、牛田の町です。

中央右が二葉山で、
中央左が尾長山です。
この二葉山から尾長山、そして牛田山へと
縦走してきたところです。






これも牛田の町です。
尾長山から牛田山へと縦走してきた
尾根が良く見えます。









正面は、これから向かう見立山です。

左の山は、二葉山です。
この山の西側麓からスタートしたので、
ほぼ円形に縦走をして来た事になります。







見立山へ行く途中、
牛田総合公園脇を通ります。

その公園に咲いていました。








見立山の説明です。
毛利輝元が、広島城の場所を決めるのに
見立てをした山です。









見立て山に着きました。











広島城は、結構大きなお城ですが、
周りのビルに埋もれてしまっています。










先程の牛田総合公園に引き返し、
下に見える東区スポーツセンター方面へ
下山します。

手前の波形屋根が、
東区スポーツセンターですです。

奥の方の波形屋根の建物(縦長の建物)は
'94年アジア大会が行われた
ビッグウェーブ(総合屋内プール)です。
冬はスケートリンクになります。

下山したら右のような案内板が
ありました。

赤線が、本日の登山ルートです。

最後は、疲れて
バスで帰宅しました。











HOME