高松山
(339
m)
: 23Sep2012 
広島県広島市安佐北区可部



高松山へは、JR広島駅から可部線に乗り、終点可部駅で下ります。

可部駅前にあった
観光案内図。

可部町は、広島城下
から、石見や出雲に
抜ける雲石街道が
南北に通っていました。

可部駅を起点に
旧雲石街道を北に
向かってスター
トです。





















旧街道を北に向かって進んで行くと、
右手に、根の谷川に掛かる上原橋が見えてきます。

ちょっと、その上原橋へ寄り道し、橋の上から、高松山を
眺めます。

右写真の正面に見える山が高松山。














旧街道を進んで行くと、街道沿いに、雰囲気のある家が
右手に見えてきます。

玄関に掛かっている看板を見ると、「中川醤油醸造元」と
表示がありました。
ここは、まだ、現役の醤油屋さんのようです。

昔からのふるさとの味を守っているのだろう。














更に進んで行くと、突き当たりが。
この街道は、折り目と言って、外敵の侵入を防ぐ為に
道を屈曲させた箇所を、呼んでいるようです。



















この折り目の突き当りに、商いの神様を祀った
胡子神社の社がありました。




















ここで街道をそれて、根の谷側よりの道を北に向かう。
その道沿いで見た白い花。




















そして、高松橋を東へ渡る。
渡る途中に高松山を見たところ。




















高松橋の上から、南西に阿武山を見たところ。

末広の三角形で美しい。



















西方向には、螺山(ニシヤマ)。




















北西方向には、福王寺山が見える。





















根の谷川で見たアオサギ。






















これは、コサギだと思います。

他に、大きなシラサギ(ダイサギ)がいましたが、
シャッターチャンスを逃しました。
















高松山登山道の入口にあった説明板。
高松山には、かつて、熊谷氏のお城がありました。
また、この山では、毎年5月の最後の土日に大文字祭りが行われているようです。

 


























登山口の上り坂。

























登る途中に見た螺山。




















登って行くと、古い鳥居があります。




















道の脇には、石垣があります。
お城の石垣が残っているのでしょうか?



















お城の遺構があったような段のようにも見えます。




















かつてのお城への道の跡でしょうか?
道の脇に石が並べて積まれている。























途中にあった高松城跡の配置図。


























ここにも石垣が。




















登山道の途中には、こんな石も。

























登っている途中に見た
景色。

南西方向に可部市街が
一望できる。

中央右寄りの山は、螺山。
中央の小さい山は、茶臼山。
左側に半分写っている山は、
阿武山。

阿武山の麓に沿って流れる
川が太田川。










 
その太田川を拡大して見たところ。
写真右側の山は、茶臼山。



















南方向を見たところ。
中央にグランドが見えるのは、可部高校。

右側の山は、阿武山。

















可部高校のある山の向こう側を拡大して見ると、
太田川が蛇行している。 



















西に目を移す。

左端の小山が、茶臼山。
中央左寄りが、螺山。
その奥、中央に、水越山。



















登って行くと、少し開けた段があった。

お城の郭があったのかもしれない。


















 その段から、正面に阿武山が見える。

























こんな所にも砦があったと言う雰囲気がします。




















夏の終わりを告げるツクツクホウシがいた。

ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ソレミーヨと鳴いていた。


















途中、段と段の間が、溝の
ように落ち込んだ堀切が
あった。

堀切を渡って、振り返って
撮った。
写真にすると、うまく写せ
ない。

















こんな岩も転がっている。




















石が並べられて、階段になっている。

























ここは、わざと石を立てて置いてあるように見える。

























登って行くと、また、西方向の景色を見れる場所があった。

茶臼山と阿武山の間に太田川が見える。


















 道の横に石が。




















また、段になっている場所がある。




















ここにも石が。





















お城の郭に使われていた石であろうか。





















たくさん石が転がっている。

























少し開けたところに出た。





















眼下に可部高校。その向こうに阿武山が見える。





















南に太田川の蛇行が見える。





















更に登って行く。




















与助丸と言う郭の跡にやっと到着した。

























その与助丸と言う郭の跡。




















与助丸で見た女郎蜘蛛。

女郎蜘蛛の名前の由来は、女郎とも上臈とも
言われているらしく、その姿が雅やかで艶やか
だったとか。

でも、その黄色、黒色、赤色の模様が、少し、気味悪い。














更に登って行くと馬場に到着した。
こんなとこまで、馬も登って来たんだと思うと感心する。

馬場の中には井戸がある。
うっかり落ちたら大変だ。





















その井戸。

史跡 高松城跡の立札もある。
ここまで、登って来た兵士や馬が喉を潤したのかも
しれない。
















近くへ寄って見る。




















上の方まで登ってくると、徐々に遠くまで見渡せる
ようになって来る。

太田川の流れの更に向こうには、広島市街の
高層ビルが、更に向こうには広島湾が見える。
















真下には、可部高校が見える。

今日は、運動会で、トラックに沿って、テントが張られ、
にぎやかな声が聞こえてくる。


















そして、高松神社に到着した。

与助丸、馬場方面から来ると、高松神社の正面参道では無く、
社の横に出る。

でも、一応、正面に回って写真を撮る。




















神社の社の壁には、頂上付近の略図があった。




















神社を過ぎて登って行く。

























二の丸跡に到着。
























二の丸からの眺め。

眼下に可部の町。
その西に螺山(ニシヤマ)が見える。

















景色を眺めていたら、トンボが木の枝に止まって
いるのに気が付いた。

山の上から、美しい景色を見下ろしているのだろうか。

















トンボをズームして、近くから見てみる。




















正面に回って見たところ。
写真を撮られても悠然と止まっている。




















そして、やっと頂上へ着いた。

写真は頂上から南を見たところ。


















真下は、可部高校。
その向こうに太田川の流れが見える。
























その中央辺りを拡大した写真。

太田川の流れが見える。
更に遠方には、広島市内の高層ビルが見える。
その向こうに見える島影は、能美島。

高層ビルの手前左寄りに、見える山は、牛田山














南西を見たところ。
阿武山が見える。



















阿武山の麓を太田川の流れが見える。




















西を見たところ。

眼下に壁の町が見える。

太田川の右側の小さな山が、茶臼山。
写真中央に、螺山(ニシヤマ)。

その奥、右寄りに、水越山。













その水越山辺りを拡大したところ。

正面が、水越山。
ピークが2つに割れて、形がおもしろい。

















北西には、福王寺山が見える。





















北を見ると、南原(なばら)峡が見える。
中央辺りに南原ダムが見える。




















その拡大写真。

この南原ダムは、岩石や土砂を積み上げて造られた
ロックフィルダムである。


ロックフィルダムで有名なダムでは、エイジプトのナイル川に建造されたアスワンハイダムが有名である。















北東を見ると、県北の三次に向けて国道54号線
(可部街道)が続いている。



















頂上はちょっとした広場になっており、高松城の説明板があった。

この広場で、景色を眺めながら、コンビニで買ってきたお弁当を
食べる。





















その高松城跡の説明板。






























頂上は、ちょっとした広場になっているが、写真のような
小さな段もある。




















更に奥(東側)には、広場がある。

西方向を振り返って見たところ。
西方向に、少し盛り上がった段があるが、
ここが、本丸跡であったのだろうか?

















この広場は、かなり広い。





















更に頂上を東に進むと、堀切があった。





















その堀切の反対側から本丸側を見たところ。

こっち側が、鐘の段と呼ばれる郭の跡?



















堀切から、北に下って行くと段があった。

























更に下って行くと、また、段が。





















女郎蜘蛛がたくさんいる。

























更に下って行くと、また、段があった。




















そして、この先は、急な下りで、これが下山道なのか、道に迷ったのか?
不安になる。

道に迷ったのではと思い、頂上へ行って帰ってを繰り返す。

どう考えても、他には道は見当たらない。

思い切って、私にとって、崖にしか見えない、道なき道を下る事に。

下って行くと、下山道を示す木に巻きつけられた赤テープが見えた。

良かったと、安心し、先に進む。














下って行くと、更に段があった。

こう言うところへも、郭があったのかもしれない。























やっと麓の土居口に着いた。
下山口近くから、高松山を見上げたところ。



















土居口には、熊谷城主旧址があると言う事で、訪ねてみた。
その説明板。





























土居の意味を、国語辞典で調べると、「中世、屋敷や集落
の周囲に防御のためにめぐらした土塁。転じて、土豪の
屋敷をさす。」とある。

ここでの土居は、熊谷氏の屋敷を指し、今では、写真の
石垣が残っているのみである。
さすが、中世の武士の屋敷の石垣の石は、でかい。















麓の土居口近くから、高松山を見上げたところ。
(高松山の北側から見上げたところ。)
























土居口から、根の谷川に沿って(可部街道を)、本日の
スタート地点の可部駅に向かう。

途中、西側から高松山を見上げたところ。
根の谷川沿いには、コスモスが咲いていた。

















根の谷川を除くと、数匹の鯉が泳いでいた。

と言う事は、もっとたくさんの鯉が住んでいると言う事で
あろう。」

さすが、広島カープの地元、広島。
川には、鯉が泳いでいる。















更に進んで、根の谷川沿いから、高松山を眺めたところ。




















古そうな家が残っている。





















折り目。

行きとは逆方向から可部街道を進んで来ても、
鍵型に道が折れている。
















そして、折り目を過ぎて更に進み、本日のスタート地点の可部駅に帰って来た。




HOME

里山散策 / 自己紹介 / LINK掲示板 / E-MAIL