奥山 (420.8m) - 七国見山 (457m) : 16Feb2013
広島県呉市蒲刈町


上蒲刈島の奥山から七国見山へ登って来ました。

上蒲刈島は、
安芸灘とびしま街道で結ばれる安芸灘諸島の
一つです。

JR呉線の広駅を下り、
バスで上蒲刈島へ向かいます。

まず、下蒲刈島へ渡る安芸灘大橋を渡ります。
次に、下蒲刈島と上蒲刈島を結ぶ蒲刈大橋を
渡ります。

蒲刈大橋を渡るとすぐに、バスを下車し、
蒲刈港へ向かいます。

写真は、その蒲刈港から、最初に渡って来た安芸灘大橋を見たところ。
左側の島が、下蒲刈島です。

先程、渡って来た蒲刈大橋です。
そして、右側の島が下蒲刈島で、
左側の島が上蒲刈島です。

蒲刈大橋は、トラス橋です。







対岸の下蒲刈島です。

下蒲刈島と上蒲刈島の間の海は、
潮の流れが速いのだと思いますが、
海面が変化して見えます。







安芸灘大橋です。











蒲刈港から海岸に沿って北に向かいます。

振り返って、蒲刈大橋を見たところ。









安芸灘大橋です。











白崎と言う岬を回りながら、
安芸灘大橋を見たところ。

安芸灘大橋の向こうには、
高原状の野呂山が見えます。







左端の山は野呂山です。
野呂山の麓、海岸線に白く見える町が、
川尻です。

そして、中央には、川尻の町の南に浮かぶ
柏島が見えます。






白崎の岬を回ると、
奥山へ向かって登る道があります。

その道を登りながら、
安芸灘大橋を見たところ。







山の斜面には、ミカンの木が植えてあります。

そして、収穫期に収穫したミカンを運ぶ為と
思いますが、
モノレールと台車が設置されています。







安芸灘大橋です。

吊り橋を、横から見ると、優美に見えます。









海の向こうは、下蒲刈島です。











同じく、海の向こうは、下蒲刈島。











ミカン畑の斜面で見た梅の花です。

と、途中までは良かったのですが、
奥山に向かって登る分岐を見過ごして、
引き返す羽目になりました。












道を引き返し、正しい道を登りながら、
野呂山を見たところ。










奥山への山道は、途中の眺望は良くありません。

急な登山道を登り、やっと頂上へ着きました。
しかし、頂上の眺望も良くありませんでした。








頂上から、尾根道を南東へ向かいます。

途中、誰かが掘り返したような水溜りがありました。
きっと、イノシシであろう。













奥山を縦走しながら、木立の間から
本州(北東)方向が少し見えました。










奥山を下山しながら、七国見山を見たところ。











奥山を東へ下山し、七国見山へ向かいます。

七国見山を見上げたところ。









先程、登った奥山を振り返ったところ。











七国見山の頂上へ到着です。











右のような説明が
ありました。

七国見山への登山道は
整備されていましたが、
本当に険しい
山道でした。

でも、この険しい道が、
昔は安全な主要道
だったようです。







そして、七国見山と言う名前は、七つの国、安芸、備後、備中、伊予、讃岐、周防、豊後を見渡す事ができた事に
由来しています。
と言う事は、広島県だけでなく、岡山、四国、山口、九州が見渡せたと言う事なんですね!

と言う事で、頂上には立派な展望台がありました。
でも、今は島の南側のみの眺望です。

昔は、七つの国が見渡せたのに残念!

写真は、展望台からの景色です。

中央辺りの木の陰になっている半島の根元に
県民の浜があります。

そして、島が3つ見えます。
手前の小さな島が太子島、
その向こうの大きな島が尾久比島、
更に向こうに斎島です。

その3つの島の拡大写真です。











少し西に目をやると瀬戸内海に浮かぶ小島が、
薄っすらと見えています。

天気が良いと、四国の海岸線も見えるのだと
思います。







尾根道に沿って、
蒲刈ウォーキングセンターへ下山を開始します。

右は途中の景色です。













上蒲刈島の県民の浜から延びている半島が
見えます。

この半島の突端には、
黒鼻と言う岬があります。







西方向には、七国見山の南面が見えます。

その山肌の向こうに見える島は、上黒島です。









下山途中の道です。

視界が開けて、気持ちが良いです。














七国見山の南面です。

島は、上黒島です。
重なって見えにくいですが、
その向こうに下黒島があります。












少しずつ景色が変わります。











東側の景色です。

重なってわかりにくいですが、豊島も見えます。

豊島と上蒲刈島は、豊島大橋で結ばれています。







七国見山の南面です。











先程、登った七国見山です。











西楽寺と言うお寺がありました。











西楽寺です。











景色が良いです。











その半島の根元(向こう側)には、
「県民の浜」があります。

この県民の浜は、「日本の快水浴場百選」、
「日本の渚・百選」、「日本の水浴場55選」に
選ばれています。

また、ここでは、
万葉集にも登場する古代の製塩法を再現した
「藻塩づくり」も体験する事ができます。


東側の景色です。

中央左寄りに、豊島へ向かう道が見えます。
その道の先にはトンネルがあり、
トンネルを抜けると、豊島大橋があります。
しかし、山陰に隠れて見る事はできません。






更に北より、北東に目を向けると、
大崎上島(中央辺り)が見えます。










一番手前の浜が、恋が浜です。
そして、半島を越えた付け根の浜が、県民の浜です。

小さな島が、太子島で、
その向こうの大きな島が、尾久比島です。












更に下りながら、もう一枚撮影します。











東方向を見たところ。











左の山が下りて来た山です。
右側の山は、その隣の山です。










下りて来た山を振り返ったところ。











途中、祠もありました。











すぐ下に西泊公園展望台が見えて来ました。

景色がきれいです。









西泊公園展望台です。

平成みちびき観音菩薩像が中央に
立っています。








西泊公園展望台からの眺め。

ここまでは、
車で登って来る事ができます。








更に下って、
蒲刈ウォーキングセンターへ到着です。

バックに下りて来た山が見えます。








山の上から見て来た半島も、海岸から見ると
こんな感じです。

この半島の付け根にある県民の浜まで、
歩いて見る事にします。







途中に見た鳥です。

これは、何の鳥でしょう。

シックなベージュの服に、
茶髪、白い顔に黒い筋が、
なんだかカッコいい。







振り返って見た七国見山です。











途中に見た水仙の花です。










七国見山です。











県民の浜まで行ったのは良いですが、
今はシーズン外れで、閑散としています。
そして、バス停がどこにあるのか???

尋ねてみたら、
さっき来たウォーキングセンターの近くに
あるようです。
さっそく戻って時刻を確認すると
バスは出たばかりでした。

仕方が無いので、別の路線のバス停へ向かってみます。

島の北側に小さな峠を越えて歩いて行く。
北側の海が見えて来た。

この日は、へとへとになりました。

教訓: 田舎町を歩く時は、バス路線、時刻表をあらかじめ準備して歩く事。

でも、一週間経つと、無計画に歩き回っているかも…。

HOME