とんど祭りの季節に、高山城跡へ登って来ました。
高山城は、1206年に小早川茂平によって築かれ、
養子に入った毛利元就の三男、小早川隆景の
居城にもなったお城です。
JR西日本 山陽本線の本郷駅を下り、西へ向かい、
線路を渡ったところに本郷小学校があります。
運動場では、地域の人達の総出で、とんど祭りの準備が
始まってました。
その小学校の横を、高山城跡に向け登って行きます。
登りながら見た高山城跡です。
登る途中に見た景色です。
南、西よりを見たところ。
白い大きな建物は、
コカコーラと東洋製缶の工場です。
城跡への道です。
登る途中に南西を見たところ。
南、
白滝山
方面を見たところ。
麓には、広島県立総合技術高校が見えます。
南、西よりを見たところ。
中央に沼田川が流れています。
沼田川の向こう中央に、
コカコーラ、東洋製缶の工場が見えます。
左端には、本郷小学校が見えます。
南西を見たところ。
登り道です。
登り道は、ゴツゴツ、岩が出ています。
南を見たところ。
右よりに、本郷小学校のグランドが見えます。
南西を見たところ。
中央を沼田川が流れています。
お城の堀切がありました。
右(東側)の棚が出丸です。
出丸へ上がります。
出丸です。
棚の上に上がり、東を見たところ。
出丸の東の端から西方向を見たところ。
出丸の上です。
出丸の西隣に西丸があり、
出丸と西丸の間は、堀切になっています。
高山城は、東西に連なる尾根が、
南側と北側に併行に走っています。
堀切から北側の尾根を眺めたところ。
北側の尾根に向かう道です。
堀切を挟んで、出丸の反対側には、西丸があります。
その西丸の上から堀切を見たところ。
堀切の横は、土塁になっています。
西丸の上から出丸を見たところ。
西丸の上です。
この西丸、お城の中の位置としては、東に位置しています。
なぜ、西丸なのか?
ちょっと違和感を感じます。
西丸の上を南西の端へ向かいます。
西丸の南西端から見た景色です。
木が生えて眺望は良くありません。
引き返し、先程の出丸と西丸の間の堀切から、
北の尾根へ続く道を下ります。
下りながら、北側の尾根を見上げたところ。
見えているのは扇の丸の辺りでしょうか?
北側の尾根へ向け、下る道です。
この下った先の左手に、馬場があります。
その馬場跡です。
北の尾根の東側を見上げたところ。
北の尾根に向って登って行きます。
登る途中に、石垣が見えます。
石垣です。
急な山肌です。
左側が本丸です。
この道を更に進めば、扇ノ丸へ続きます。
まず、扇の丸へ向け登って行きます。
この右上が扇の丸です。
扇の丸です。
扇の丸です。
扇の丸です。
中央辺りに円状の溝?中央が盛り上がっています。
何かの痕跡があります。
扇の丸の東側を見たところ。
東の端は、一段低くなっています。
扇の丸の東側、一段低い段です。
南側も段が続いており、石垣が残っています。
扇の丸の南側の段です。
石垣も残っています。
来た道を引き返し、次は本丸へ向かいます。
正面に見えている辺りが本丸でしょうか?
扇の丸から、本丸へ向かう道です。
石垣があります。
この奥に見える高い段の上が本丸跡だと思います。
本丸跡です。
本丸跡の標示があります。
本丸跡です。
本丸跡です。
本丸跡です。
本丸跡から下ります。
本丸の周囲の石垣が残っています。
本丸跡に隣接して凸状に飛び出した石垣です。
その石垣です。
何だったのでしょうか?
右側が本丸跡です。
本丸の下にも、平たく段があると言う事は、
ここにも何かあったのではないかと思います。
周りには、蔦の絡まる木も生えています。
西の端を見たところ。
この段の上が、二の丸跡です。
二の丸跡です。
二の丸から北東を見たところ。
二の丸跡です。
更に西へ向かいます。
二の丸の上から、西方向を見たところ。
この先の茂みの中が、北の丸だと思います。
二の丸から下りて、二の丸の段を振り返ったところ。
この道を進んで行くと、北の丸です。
北の丸への道です。
この上が、北の丸です。
北の丸です。
北の丸の西側に、低い石垣があり、
その上に茂みがあります。
矢竹の茂みのようです。
戦に備え、植えられた矢竹でしょうか?
ふり返り、北の丸を見たところ。
近くに赤い木の実がなっていました。
矢竹の横を通って、更に西へ向かいます。
北の丸の西側にも郭があったのでしょう。
ちょっとした平面があります。
更に、その下にも段があります。
沼田川沿いの平地が、北西方向に見渡せます。
谷に架かる山陽自動車道の橋も見えます。
北から攻めてくる敵がいたら一望に見渡せます。
沼田川の西側対岸には、新高山が見えます。
新高山は、高山城を居城としていた小早川隆景が、
1552年に新高山城を築城し、本拠を移しました。
北側の尾根の西の端まで来たので、北の丸、二の丸、本丸、そして、谷へ下りて馬場跡、
そして、南の尾根の西丸へと引き返す。
西丸から西へ、イワオ丸へ向かいます。
イワオ丸への道です。
岩のある広場が見えて来ました。
大きな岩の上にイワオ丸とあります。
岩の上に立って北を見たところ。
イワオ丸から、南から西の景色を見たところ。
イワオ丸から、南から東の景色を見たところ。
イワオ丸から南東を見たところ。
イワオ丸の岩の上から西方向を見たところ。
岩の北側には、井戸の跡があります。
北からイワオ丸の岩を見たところ。
イワオ丸から南西方向を見たところ。
更に西へ、高野丸(権現丸)へ向かいます。
高野丸への道は、土橋になっています。
高野丸(権現丸)です。
三角点と書かれた白い杭が立っています。
更に西へ向かいます。
ここは、太鼓丸?
北方向を見たところ。
山陽自動車道の白い橋脚も見えます。
北東には、先程行った北の丸、二の丸、
本丸がある北側の尾根が見えます。
北側の尾根の上です。
西の端を見たところ。
この辺りが西の丸かな?
沼田川を挟んだ対岸には、新高山城が見えます。
新高山城は、小早川隆景の居城の高山城から、
新しくお城を築城し、居城を移した場所です。
仮想の敵は、沼田川の東から来ると
考えた為でしょうか?
山の麓を見下ろすと、
新高山のトンネルから出てきた山陽新幹線が沼田川を渡り、
高山のトンネルへ向けて走って来るところでした。
そして、高野丸(権現丸)、イワオ丸、西丸と引き返します。
途中、見た麓の景色です。
南西を見たところ。
コカコーラと東洋製缶の工場が見えます。
こんな岩場もありました。
そして、来た道を下ります。
登山前は、みんなで、とんどの製作中でしたが、
下りて来たらりっぱなとんどが完成していました。
明日のとんど祭りで燃やされるのだと思います。
沼田川を渡り、
南西から先程登った高山城跡を見たところ
山頂は平らで、山の斜面は、かなり急になってます。
そして、沼田川の右岸には、
新高山城跡(左側)が見えます。
参考までに、
三原市本郷町は、
高山城跡、
新高山城跡だけでなく、
古墳等の見どころも
多い場所です。