今日は、目指すは大崎上島の神峰山です。
参考までに、大崎上島は、山田洋次監督の映画「東京家族」のロケ地になった島です。
大崎上島へは、
まず、JR呉線で安芸津駅へ向かいます。
安芸津駅前の祇園社御旅所です。
厄除けの旗が立っており、
人が集まって来ています。
今日は、お祭り?
とんどかな?
安芸津駅から、安芸津港へ向かいます。
港の正面には、これから向かう
大崎上島が見えます。
大崎上島行きのフェリーが
入って来ました。
このフェリーで大崎上島へ向かいます。
いよいよフェリーの出航です。
西には、灘山が見えます。
別名”保野山(ほのやま)”とも
呼ばれてます。
写真では見にくいですが、
万の字の形に木が刈り取られてます。
11月には、京都の大文字焼のように、
火が焚かれると言う事です。
フェリーから南西を見たところ。
左から、藍之島、その向こうに大芝島、
そして、龍王島が見えます。
前方に大崎上島が見えます。
左側が大崎上島です。
中央辺りに、大崎下島が見えます。
ふり返ると、
中央に、万の字焼の保野山が見えます。
フェリーから、西を見たところ。
左の島は、大芝島です。
大芝島と本州には、
大芝大橋が掛かっています。
右に見える島は、龍王島です。
カキ筏が浮かんでいます。
フェリーから南西を見たところ。
右の島は、藍之島です。
重なって、ほとんど見えませんが、
その向こうに大芝島が見えます。
左に見える島は豊島です。
中央辺り右側に小さく見える島が、
上蒲刈島です。
豊島と、上蒲刈島には、
豊島大橋が架かっています。
フェリーから南東を見たところ。
中央右寄りの小島が、唐船島です。
左側の本州から伸びている岬が、
赤崎です。
その向こうに、臼島が見えます。
更に向こうの大きな島が、大崎上島です。
南西を見たところ。
左が豊島で、
右が上蒲刈島です。
豊島と、上蒲刈島には、
豊島大橋が架かっていますが、
写真では、わかりにくいです。
豊島の手前の小さな島は、来島です。
前方は、大崎上島です。
中央辺りに、
今日登る神峰山が見えます。
そのすぐ横に、
大崎発電所の煙突が見えます。
更に左に目を移すと、
送電用の鉄塔が立っています。
西を見たところ。
中央左よりの島が、大芝島で、
中央右遠方の山が、野呂山です。
北を振り返ったところ。
中央左寄りの島が、藍之島です。
その後ろに見える山が、
万の字焼の保野山です。
南西を見たところ。
右端が上蒲刈島で、
中央が豊島、
左端が大崎下島です。
写真では見えにくいですが、
大崎下島と豊島には、
豊浜大橋が架かっています。
南東を見たところ。
左端の小さな島が唐船島です。
中央から左にかけて、
鉄塔が立っている島が、臼島です。
右端の島が、長島です。
遠方には、大崎上島が見えます。
南を見たところ。
中央右側の手前の島が、津久賀島で、
中央から左にかけて、
大崎上島が見えます。
右側、奥の島が、大崎下島です。
北を見たところ。
大芝島です。
その向こうに、
薄っすらと野呂山が見えます。
南を見たところ。
前方に、大崎上島が見えます。
南西を見たところ。
左の島が、豊島です。
右よりの小さな島が、来島で、
その向こうが、上蒲刈島です。
正面に大崎上島が見えます。
中央に見える山が、
これから登る神峰山です。
大崎上島です。
正面に大崎上島が見えます。
中央、左よりに見える山が、
神峰山です。
西を見たところ。
左端が上蒲刈島で、
その島陰に見えるのが、下蒲刈島です。
海峡を隔てて、右側が本州サイドです。
その海峡に架かる橋が、安芸灘大橋です。
南に大崎上島です。
正面に大崎上島です。
中央、左よりに見える山が、神峰山です。
西を見たところ。
右よりの島は、津久賀島です。
中央に薄っすら見える手前の島が、来島で、
その向こうの島が、上蒲刈島です。
左側には、大崎上島から伸びている
塚崎が見えます。
大崎上島の大西港に近づくと、
長島と大崎上島を結ぶ
長島大橋が見えて来ます。
左に長島、
右側が大崎上島です。
左端に見える建物は、大崎発電所です。
正面に神峰山が見えます。
西を見ると大相賀島です。
その向こうは、
大崎上島から伸びている
塚崎が見えます。
前方に、長島大橋が見えます。
西には、大相賀島が見えます。
長島大橋が大きく見えてきます。
左側が長島で、
右側が大崎上島です。
緩やかなカーブを描くトラス橋です。
長島大橋は、大崎発電所建設の為に、
造られました。
左端に見える白い煙突が、大崎発電所で、
石炭を燃料とする火力発電所です。
いよいよ、大崎上島の大西港内に
入ってきました。
大西港から、神峰山へ向かって歩きます。
写真は、途中の景色です。
前方に見えるのが、神峰山です。
登りになります。
来た方向を振り返って見たところ。
途中、大崎発電所の煙突も見えます。
登りながら、北側を振り返ったところ。
正面は、大崎上島の本山です。
尾根に出ると、島の南側が見えます。
神峰山へ向かう途中に見た景色です。
左の島は、大下島で、
その島陰に見える島が、大島です。
右端に、四国が見えます。
大島と四国の間には、
しまなみ海道を結ぶ橋の一つ
来島海峡大橋が見えます。
左端、少し見えるのが、大下島です。
その隣、中央左寄りの島が、小大下島です。
更に、その隣、右側の島が、岡村島です。
左端の島が、小大下島で、
その隣、中央の島が、岡村島です。
その向こうが、大崎下島です。
眼下には、大崎上島の沖浦漁港が見えます。
神峰山に向け、舗装道が続いています。
正面に大下島、
その向こう、左側に大島が見えます。
右側に四国が見えます。
山陰に大三島が見えます。
その右隣りが、柏島です。
右側に大下島が見えます。
登って来た道を振り返りながら、
中央が、小大下島です。
神峰山です。
中央に大下島です。
その向こう、左側に大島、
右側に四国が見えます。
写真では、わかりにくいですが、
大島と四国を結ぶ来島海峡大橋も
見えます。
岡村島です。
神峰山への舗装道を
登って行くと、
中腹駐車場があります。
そこにあった案内図です。
ここからは、舗装道ではなく、
遊歩道を通って山頂を
目指します。
山頂へ登る途中に、島の北側も見えます。
白い煙突は、長島の大崎発電所です。
発電所のある長島と大崎上島を結ぶ
長島大橋も見えます。
そして、対岸の本州サイドには、
安芸津の町も見えます。
西、少し北よりを見ると、野呂山が見えます。
南西を見たところ。
正面に大崎上島の大畠山が見えます。
左端の島が、大崎下島です。
南を見たところ。
左端の島が、大下島です。
その向こうが、四国です。
北を見たところ。
左側の島は、大崎発電所がある長島です。
南西を見たところ。
重なってわかりにくいですが、
左側に岡村島、中ノ島、平羅島、
そして大きな島の大崎下島が
見えます。
右に見える島は、豊島です。
更に、少し西に目を向けると、
正面に大崎上島の大畠山が見えます。
左端の島が、大崎下島です。
西、少し北よりを見たところ。
北側には、長島にある白い煙突の大崎発電所が見えます。
長島と大崎上島を結ぶ長島大橋も見えます。
南西を見たところ。
重なってわかりにくいですが、
安芸灘諸島の岡村島、中ノ島、
平羅島、大崎下島、豊島が見えます。
左側手前の島が岡村島です。
その右側に中ノ島、更に右に平羅島です。
その奥の大きな島が、大崎下島です。
南を見たところ。
左の島が、小大下島で、
中央から右にかけて、岡村島です。
右側、岡村島の奥に見える島が
大崎下島です。
東を見ると大三島が見えます。
右側の小さな三角おむすびのような島は、
福島です。
山頂の第3展望台へ到着です。
第3展望台から、南を見たところ。
右の大きな島が、大下島です。
左端手前の島が、柏島です。
その向こう、中央寄りの島が、肥島です。
更に、その向こう、左端に大島が見えます。
右側が四国です。
その間は、来島海峡大橋で結ばれてます。
小大下島です。
右端に、少し見えるのが、岡村島です。
その向こうは、四国です。
愛媛県の高縄半島の北端から
西へ伸びている半島が見えます。
石油や液化石油ガス等の物流基地の
波方ターミナルが見えます。
南西を見たところ。
左端に少し見えている島が、小大下島です。
その隣、中央から左にかけて、岡村島です。
中央、少し右寄りの島が、大崎下島です。
更に、その右側が、豊島です。
一番右端が、上蒲刈島です。
岡村島と大崎下島の間の辺りに
ズームしたところ。
左の島が、岡村島で、br>
右の島が、中ノ島、
その奥は、大崎下島です。
写真では、わかりにくいですが、
岡村島と中ノ島は、岡村大橋で
結ばれています。
左端の島が、大崎下島で、
中央が、豊島、
右端の島が、上蒲刈島です。
西を見たところ。
中央の一番もやっている辺りに、
薄っすら下蒲刈島と本州を結ぶ
安芸灘大橋が見えます。
ズームUPして見ました。
安芸灘大橋が見えます。
北西を見たところ。
右端の白い煙突は、
長島にある大崎発電所です。
次は、石鎚神社へ向けて進みます。
途中、第2展望台があります。
東から南の景色が一望できます。
その第2展望台にあった眺望の案内です。
正面に見えるのが、大三島です。
南東を見たところ。
正面は、大三島です。
右寄りの一番高い山が、薬師山です。
更に、寄って見たところ。
右側の高い山が、薬師山です。
大三島の手前に見える小さな島が、
福島です。
東を見たところ。
東から南にかけて、大三島が見えます。
中央、少し左寄り、大三島の向こうに、
生口島の観音山が見えます。
南を見たところ。
中央、右寄りに大下島が見えます。
左端に、大三島です。
大下島と大三島の間に、
二つ島が見えますが、
手前が柏島で、向こうが、肥島です。
そして、石鎚神社まで歩きます。
石鎚神社の前にも、展望台があります。
その展望台からの景色です。
南東、正面に大三島が見えます。
北東を見たところ。
中央から右にかけて、大三島が見えます。
大三島の手前に、大横島があり、
小さいのが小横島です。
眼下には、大崎神島の木江の町が見えます。
大三島に寄って見たところ。
中央辺り、大三島の向こうに、
生口島の観音山が見えます。
北東を見たところ。
石鎚神社の展望台から、
第一展望台へ向かいます。
その途中で、先程、通って来た山頂辺りを
振り返って見たところ。
第一展望台に到着です。
以下は、第一展望台にあった案内図です。
そして、こんな案内板もあります。
この島には、
イチキシマヒメ伝説があるんですね。
第一展望台から、北を見たところ。
左端に、大崎発電所がある長島が見えます。
中央の島は、臼島です。
大崎発電所で発電された電気は、
長島から臼島へ、臼島から本州へ
送電線が張られており、送電されています。
その大崎発電所へ目を移したところ。
北東を見たところ。
少し南に目をやると、大三島が見えます。
大三島の手前の大きな島が、大横島で、
その左隣の小さな島が、小横島です。
右側に、大三島で、
右側手前の島が、小横島、
左下が、大崎上島です。
先程、通って来た神峰山です。
南西を見たところ。
神峰山の尾根越し左側に、岡村島、
そして、中央辺りには、大崎下島が見えます。
岡村島、大崎下島に寄って見たところ。
神峰山の尾根越しに、岡村島、
そして、右端には、大崎下島が見えます。
石鎚神社まで戻り、木江の町へ下山します。
下山途中に見た景色です。
右側手前が、大横島で
その隣が、小横島です。
その奥の大きな島が、大三島です。
北東を見たところ。
島の向こうに見える
白い2本の煙突と建造物は、
竹原火力発電所です。
木立の間から、柏島、肥島が見えます。
眼下の小さな半島の上には、
きのえ温泉 ホテル清風館が見えます。
北を見たところ。
煙突と白い建造物は、
竹原火力発電所です。
東、少し北よりを見たところ。
大三島が見えます。
中央辺り、大三島の向こうに、
生口島の観音山が見えます。
左の島は、大横島です。
大三島です。
中央、手前の島が、大横島で、
左隣が、小横島です。
大三島です。
大横島、小横島が見えます。
北を見たところ。
北東を見たところ。
右の島は、大三島です。
南を見たところ。
左の大きな島が、大三島です。
中央、右よりの島が、柏島です。
右端の島が、大下島です。
これも、大三島、柏島、大下島です。
山を下るにつれ、微妙に景色が変化します。
先程登った神峰山を振り返ります。
大三島です。
大横島、小横島も見えます。
大三島です。
右端の山が、薬師山で、
手前の小さな島が福島です。
中央辺り、大三島の向こうに、
薄っすらと、伯方・大島大橋が見えます。
北西を見たところ。
長島の大崎発電所が見えます。
眼下に、佐々木造船のクレーンが
見えて来ます。
左の島が、大三島です。
中央、右よりの島が、柏島です。
右端の島が大下島です。
造船所が木の陰になりました。
大三島です。
下ってくると、
景色の見え方も、変わってきます。
大三島です。
手前に、大横島が見えます。
北を見たところ。
東、南よりを見たところ。
中央は、大三島の薬師山です。
南を見たところ。
北東を見たところ。
南東に柏島が見えます。
その向こうには、
来島海峡大橋が見えます。
南を見たところ。
北東を見たところ。
右の島は、大三島です。
南を見たところ。
左の島は、柏島です。
中央、右よりの島は、大下島です。
柏島です。
その向こうには、
来島海峡大橋が見えます。
大三島です。
大三島です。
麓に下りて来ました。
木には、鳥が群れています。
その鳥です。
何と言う鳥でしょうか?
麓の金剛寺です。
バックには、
先程登った神峰山が見えます。
右の建物は、
木江港交流倶楽部かもめ館です。
かもめ館から塔の中を通り、金剛寺まで
通路でつながっています。
海岸から、見た景色です。
大三島の薬師山が見えます。
東から北東に目を移します。
これも大三島です。
手前に、大横島が見えます。
山の上から見る景色と、
ちょっと異なります。
木江の町です。
古い町並みが残っています。
今日は、歩き疲れました。
丁度良いバスの便も無いし、
竹原まで、高速船で帰る事にします。
木江の天満港で待っていたら、
高速船がやって来ました。
高速船のバックに見える島は、柏島です。
その高速船です。
船側に、「かがやき2号」と
名前が書いてあります。
高速船に乗って出発です。
高速船から見た風景です。
中央は、大三島の薬師山です。
右が、大崎上島です。
その隣、中央辺りに、大下島が見え、
その隣が、柏島です。
途中、木江の一貫目港に寄って、再出発です。
左に、大三島の薬師山が見えます。
右に、柏島と、大下島が見えます。
船の右手に大三島が見えます。
写真左の島は、大横島です。
大横島の辺りを、貨物船がやって来ます。
煙突のファンネルマークは、
JFE物流のようです。
船名は、「新日聖」です。
瀬戸内には、
JFEスチールの西日本製鉄所があるので、
材料や、製品を運んでいるのでしょう?
大横島の横を通りすぎます。
右の島が、大横島です。
左の島が、小横島です。
その向こうは、大三島です。
大三島です。
また、別の貨物船がやってきました。
この船もJFE物流の貨物船のようです。
船名は、「いつくしま」です。
大三島です。
大三島です。
また、次の港、鮴崎にある
めばる港につきました。
左が大崎上島です。
めばる港は、大崎上島にあります。
右が佐組島です。
めばる港に停泊している船です。
鮴崎丸と、第六十六鮴崎丸です。
どちらの船名も、鮴崎がついています。
次は、竹原に向かいます。
北を見たところ。
白地に赤い横縞の入った
煙突のある辺りが竹原の町です。
右端は、佐組島です。
東を見たところ。
中央、左が小久野島です。
少し重なって、向こう右側が
大久野島です。
東を、引いて見たところ。
中央、左寄りに、
小久野島と大久野島が見えます。
右側は、大三島です。
北東に阿波島。
白い2本の煙突は、竹原火力発電所。
中央、左よりに、小久野島と、大久野島。
その左側に、旧幸陽船渠、今の今治造船
広島工場が
見える。
振り返って南を見る。
正面に大崎上島。
右側が、生野島。
大三島。
阿波島の陰に、竹原火力発電所が見える。
と言う事で、海上の景色を見ながら竹原港に到着しました。
竹原港から、JR竹原駅までは、歩くには、ちょっと遠かった。