安芸小富士 (278m) - 下高山 (203m) : 10Nov2012
広島県広島市南区似島町


広島市南区の似島にある安芸小富士と
下高山へ登って来ました。

JR広島駅前の広電 宇品線の広島港行きへ乗ります。
写真は、広電の広島港駅です。

このホームの右側に
広島港(宇品港)旅客ターミナルがあります。




広島港から見た似島です。
安芸小富士が正面に見えます。










広島港の東側には、元宇品が見えます。











広島港に停泊していた
高速船スーパージェット「道後」です。










似島行きのフェリーに乗って
広島港を振り返ったところ。










元宇品です。

元宇品へ行くと、
つい陸続きと勘違いしてしまいますが、
実は海に小さな橋が架かった島です。

元宇品の山にビルの先端が少しのぞいて見えるのが、
グランドプリンスホテル広島です。




似島(にのしま)に近づくにつれ、
安芸小富士が大きく見えて来ます。

この似島(にのしま)の謂れは、
広島湾は遠浅で、大きな船は、広島湾に入れない為、
一旦、荷物をこの島で下し、小さな船で運んだ為、
「荷の島」と言われていました。

後に、富士山に似た島があると言う事で、
似島と言われ、山の名前は、安芸小富士と呼ばれました。

確かに広島港から見ると、
少し形が崩れているところがあるようにも思いますが、
富士山に似ています。

この小さな島は、似島の東にある峠島です。











左端は元宇品で、
その向こう中央に見えるのは、金輪島です。










安芸小富士です。

行きのフェリーの中には、
似島のパンフレットやガイドマップがあります。

パンフレットには、以下のように紹介されています。

似島には、リゾートホテルもゴルフ場もありません。
信号もありません。
しかし、人情が生き続け、自然が壊されずに残されている
「心のリゾートアイランド」です。(要約です。)


峠島です。
今は、無人島で、フェリーも有りません。

広島は、自動車産業の町なので、
自動車運搬船が停泊しています。







似島のカキ筏です。広島の名物です。

広島湾の島々の周りには、カキ筏が多く、
よく船がぶつかって、損害を与えていると聞きます。








元宇品です。











遠景に薄っすら浮かび上がっている島は、
安芸の宮島です。
その手前の小さな島は、大カクマ島(弁天島)です。









似島の西側を似島港へ向かいます。

正面に見えるのが下高山です。









似島港に着いたら、まず安芸小富士へ向かいます。

峠まで登り、尾根道を進むと、
反対側(東側)の海が見えます。
正面に見える島は、江田島です。







似島の南西方向を振り返って見たところ。

正面が下高山で、
その向こうに細く突き出ているのが、地獄鼻です。

なんだか怖そうな名前の由来があるのかも??






江田島です。

細く伸びているのは、屋形石です。









また、似島の南西方向を振り返ったところ。

正面が下高山で、
その向こうに細く突き出ているのが、地獄鼻です。

眼下に見える町は、似島の家下地区で、
港は、先程フェリーで到着した、似島港です。





南東には、江田島が見えます。

右から突き出ているのは、
似島の外方鼻(げぼうのはな)です。
外方鼻の付け根に慰霊碑や小中学校があります。







頂上についたら、360度のパノラマです。

頂上から、北側には、
広島港の旅客ターミナルが見えます。
緑の半島に見えるのは元宇品で、
実際は島です。






広島港の旅客ターミナルの東側には、
元宇品が見えます。

元宇品を越えて、その向こうに見える山は、
黄金山 です。







この日は、広島の1万トンバースで
日本丸が見られるとの事です。

旅客ターミナル東側と言う事ですが、
どこかよくわかりません。

元宇品越しに桟橋が見えますが、ここではなさそうです。

安芸小富士の頂上から、
日本丸を見れる事を期待していたのですが、
少し残念です。

時間があれば、
帰りに100万トンバースへ寄ってみようと思います。

左側に元宇品が見えます。
中央は金輪島です。










中央が、その金輪島です。











東に目を向けると峠島が見えます。

広島名物のカキ筏も見えます。









南東を見たところ。

右は峠島で、
左は江田島です。細く伸びているのが屋形石です。








広島湾には、多くの自動車運搬船が浮かんでいます。











西方面を見たところ。

小島が、ふたつ浮かんでいます。

右側が、小カクマ島(小弁天島)で、
周囲は、崖に囲まれ、上陸は困難と言う事です。

左側が、大カクマ島(弁天島)です。

その向こうに薄っすら見えるのが、安芸の宮島です。


左端が、似島の地獄鼻です。
中央辺りに、安芸の宮島が見えます。










安芸小富士を下山しながら、南東の江田島を見たところ。















赤い実がなっていました。















下山は、登って来た方向と反対側の
「少年自然の家」方面(南東)へ下ります。

麓近くに展望台があります。

東に、峠島が見えます。






北東に、金輪島が見えます。











南東に、江田島が見えます。











右が江田島で、
屋形石が細く伸びています。

すぐ下には、工場のような?








良く見ると建物からベルトコンベアが伸びて、
牡蠣殻が落ちています。
そして、下には、牡蠣殻の小山ができています。

と言う事は、ここは牡蠣工場のようです。







次は、下高山へ登ります。

途中、種類はわかりませんが、
柑橘類がなっています。








下高山を下から眺めたところ。











中央に突き出ているのは、外方鼻です。
その向こうには江田島が見えます。










登る途中に見たキノコです。











木の間から、北方向に、
先程、登った安芸小富士が見えます。

下に見える港は、似島港です。








その似島港のある家下(やじた)地区の町の
拡大写真です。










東方向に、峠島が見えます。











下高山です。
あと、もう少し。










頂上手前にあった大岩です。











頂上に着きました。
頂上には、展望台があり、瀬戸内の島々の案内がありました。








































北には、安芸小富士が見えます。











西を見たところ。
中央に見えるのは似島の地獄鼻です。

左端に、大奈沙美島、
その隣に、安芸の宮島が見えます。

右側の島は、大カクマ島(弁天島)です。





宮島の拡大写真です。











大カクマ島の拡大写真です。











南西を見たところ。

西能美島が見えます。
中央に台形のような山が2つありますが、
左側が宇根山で、右側が三高山です。







南を見たところ。

正面右寄りに、江田島の大須山が見えます。









南東を見たところ。

似島から伸びてる半島の先が、外方鼻です。

右端の島は、江田島です。
江田島から、北伸びているのが屋形石です。






東を見たところ。

峠島が見えます。









北西を見たところ。

左端は大カクマ島で、隣の島が小カクマ島です。









広島市街方面(北方向)を見たところ。

太田川の京橋川、元安川、本川が合流した
広島デルタの河口あたりです。








東方向を見たところ。

中央の島は、峠島で、
左側には、似島の「似島臨海少年自然の家」が見えます。












下山途中に、西側に、地獄鼻を見たところ。











南東に、外房鼻を見たところ。















下山し、似島港へ到着です。

似島港前には、浜の宮があります。
雰囲気のあるお社です。








そして、似島は、バームクーヘン日本伝来の地と言う事です。
似島港の待合室にあった、その紹介です。























似島港から、フェリーで帰る前に、
安芸小富士を見たところ。












■番外編
この日、帆船フェスタひろしま2012があり、日本丸が広島港1万トンバースへ寄港しています。
本当は、安芸小富士から日本丸を見たかった。
しかし、見つける事ができず、
似島から広島港到着後、すぐに1万トンバースへ向かい、日本丸を見る事ができました。

日本丸は、実際は、2代目で、
1984年に建造された船です。

・総トン数:2,570t
・全長:110.09m
・副:13.80m
・深さ:10.72m
・メインマスト高(上甲板からの高さ):
         43.50m

姉妹船に、海王丸があり、舳先の船首像で
見分ける事ができます。

日本丸の船首像は、
女性が両手を合わせ祈る姿の像で、
海王丸は、横笛を吹く女性像になっています。

それぞれ、祈る姿の女性像は「藍青(らんじょう)」、
横笛を吹く女性像は「紺青(こんじょう)」と
名付けられています。

日が暮れる前に見る事ができてよかったです。














HOME