広島南アルプス
カガラ山(212m) - 武田山(410.5m) - 火山(488m) - 丸山 - 大茶臼山(457.6m)
: 14Mar2015
広島県広島市安佐南区 - 西区


広島平野の西側を、南から北に向け、鈴ヶ峰、鬼ヶ城山、柚ノ木城山、大茶臼山、丸山、火山、 武田山、 カガラ山と連なる山があります。
この山々は、500m満たない低山ですが、広島南アルプスと呼ばれています。

この広島南アルプスを、北のカガラ山から、大茶臼山まで、縦走して来ました。

アストラムラインの大町駅で下車し、
大町登山口へ向かいます。

左に見える山は、阿武山です。

右のビルの谷間に見える白い横のラインは、
アストラムラインの高架軌道です。






大町登山口にあった
案内です。


















まず、カガラ山へ登る前に、
中腹にある大町観音水へ向かいます。

東を見たところ。
正面は、二ケ城山です。








途中、南東を見たところ。

麓には、安佐南中(右側)が見えます。

遠方、正面は、 牛田山 です。








大町観音水です。

広島国際学院大学の検査で、
「まれにみる軟水の名水」と言う事です。

登る前に、私も一杯頂きました。












水入観音です。

















観音水で一息ついたら、カガラ山へ向かいます。

その登り道です。















岩がゴロゴロしています。

















大きな岩です。












南東を見たところ。

正面に、 牛田山 が見えます。










岩の間を登って行きます。

















北東を見たところ。

右下に見える高架道路は、
山陽自動車道です。

正面下のビルの向こうには、
アストラムラインが見えます。






そのアストラムラインです。












カガラ山へ登りながら、
隣の 武田山 を見たところ。











山の岩肌には、古墳がありました。












小さな横穴式古墳だったようです。












大町古墳と看板が建っていました。












南を見ると、
写真ではわかりにくいですが、
広島湾まで、遠望できます。










少し西に目を移せば、
宗箇山が正面に見えます。











更に登って行きます。












カガラ山の頂上が見えて来ました。

















カガラ山の頂上です。
標高212mです。











山頂は、こんな感じです。
細長い台地になってます。
















北を見たところ。

正面に毘沙門台の住宅地が見えます。

右端の山が阿武山で、
その隣が権現山です。







その毘沙門台の住宅地です。

その向こうには、
阿武山と権現山が見えます。









西を見たところ。

中央遠方の白い煙突の建物は、
広島市安佐南工場
大型ごみ破砕処理施設です。








南を見たところ。

広島市街、そして、その向こうには、
広島湾が見えます。









北東を見たところ。

正面に太田川が流れているのが
見えます。

左端の阿武山と
太田川に挟まれた辺りは、
2014年の広島土砂災害が発生した
八木地区です。




南西には、これから縦走で登る
武田山 が見えます。











武田山へ向かう途中に、
南を見たところ。

広島市街が見えます。









カガラ山と武田山の鞍部に当る
「吹き通し」です。











武田山へ登りながら、
北を見たところ。

毘沙門台の辺りを見たところ。

右端に、権現山が見えます。







更に西へ目を移します。

左の山は、荒谷山です。










登って行くと、
少し開けた場所に出ます。

展望広場とあります。









登って行くと、こんな岩があります。

お城の石垣の跡?















登って行くと、廓跡の立札があります。

武田山は、安芸武田氏の銀山城があった山です。















ここも、廓の跡でしょうか?

立札が倒れ朽ちています。










急斜面を登って行きます。

下を見ると、まさに崖になっています。















ここは、銀山城の
見張り台だった所です。

今は木が茂り、展望が悪いですが、
かつては、太田川流域の眺望が
きいたのだと思います。







見張り台にあった自然石には、
人工的な加工の痕が残っており、
建物等に利用されたのだと思います。










ここは、犬通しです。

犬通しを渡り、
振り返って見降ろしたところ。

尾根の一部を掘り下げて、
堀切としており、
山の表から裏への連絡路と
なっていました。




武田山の頂上近くまで
登って来ました。

付近に大岩が転がっています。









鶯の手水鉢です。

人工的な窪みがあり、雨水が溜まっています。















鶯の手水鉢を過ぎると、
館跡があります。











館跡から南東方向を見たところ。

正面左よりに、 牛田山 が見えます。
その手前に、大田川が流れています。









その館跡の近くには、御守岩台があります。

















頂上にあった
銀山城跡の
説明です。















武田山の頂上からの景色です。

正面に二ヶ城山が見えます。










南を見たところ。

中央は、 牛田山 です。

その手前を、大田川が流れています。








太田川に沿って、南に目を移すと、
太田川は、本川と太田川放水路に
分かれています。










頂上から下ります。

















こちらへ下ると、南東方向、下祇園方向へ下ります。

今回は、次の火山へ縦走する為に、尾根筋に沿って
南西へ向かいます。














途中の景色です。

南を見たところ。

中央右よりの頂上が平らな山は、
宋箇山 です。







太田川の本川と
大田川放水路の分岐点です。

中央の広島湾に浮かぶ島は、
金輪島です。








途中、弓場があります。












弓と的が置いてあります。

















前方には、次に向かう
火山が見えます。












水越峠へ下り、火山へ向け登って行きます。

















先程登った武田山を振り返ったところ。












頂上へ到着です。

頂上では、既に、たくさんの人数のグループの人達が
お食事中でした。














頂上から、
南、少し西よりを見たところ。

これから縦走して行く丸山、大茶臼山が
見えます。

大茶臼山の頂上には、
電波塔が立っています。





南西を見たところ。

右端から中央に向けて、
山陽自動車道が、走ってます。
左端には、大茶臼山の鉄塔が
見えてます。







西を見たところ。

正面の山は、向山です。
麓には西風新都の住宅街が
広がっています。








その西風新都内には、
広島アジア大会が開かれた
旧ビッグアーチ、
現在のエディオンスタジアムが
見えます。








北西を見たところ。

遠方には雪をかぶった山が見えます。

深入山だと思います。








北東を見たところ。

太田川の流れが見えます。










頂上の石碑です。

「神武天皇烽火日傅説地」と記されています。















火山から南下します。

頂上から、少し行ったところに、
展望の良い岩場があります。

北東を見たところ。







南東を見たところ。

広島湾まで遠望できます。

中央に、薄っすらと見える島は、
金輪島です。







元安川を挟んで、
原爆ドームや平和公園も
見えます。










正面右よりの山は、 二葉山 です。

正面左よりの頂上が平らな山は、
尾長山です。









火山を下って行くと、別の岩場がありました。

















ここからの眺望もすばらしい。

正面に見える
二葉山、尾長山、牛田山 の塊が
広島平野に島のように見えます。








南を見たところ。

これから縦走して行く丸山が見えます。

その左側には、宗箇山が見えます。








正面から右にかけて、
宗箇山 が見えます。











下るにつれ、眺めの良い岩場が、
また、ありました。











岩場から、火山をふり仰いだところ。

















麓には、造成中の宅地が見えます。












山の西側の景色も見えます。

北西を見たところ。

右よりの白い煙突のある建物は、
広島市安佐南工場
大型ごみ破砕処理施設です。






西を見たところ。

左よりには、西風新都が開けています。










その西風新都の辺りです。

高層マンションも建っています。










これから向かう丸山方面を
見たところ。











火山を権現峠まで下って来ました。

権現峠にあった
権現神社の小さな社です。









権現峠から丸山へ向かいます。

途中、東を見たところ。

正面に牛田山が見えます。








振り返り、
さっき登って来た火山を
見たところ。










中央左が火山です。

遠方、右が武田山です。










北西を見たところ。












西を見たところ。

西風新都が正面に見えます。

そして、左よりに広域公園の
エディオンスタディアムが見えます。







エディオンスタディアムです。












正面左よりに火山、
右遠方に武田山です。











丸山へ向かう途中の
ピークです。

岩越しに火山を
振り返ったところ。










北を見たところ。

右端は火山です。










岩が転がっています。

















岩の脇を抜けて、進みます。

















途中、高圧線の鉄塔があります。

鉄塔脇から武田山を見たところ。















尾根道を進みながら、東側を見ると、
太田川の本川と太田川放水路の
分岐が見えます。










鞍部へ下ると、大塚峠の立札がありました。

















丸山へ向け進んで行きます。

途中の西側の景色です。

すぐ真下には、広島市立大学の校舎が見えます。

そして、その向こう、
写真の中央辺りに見える校舎とグランドは、
修道大学です。









進みながら、山の下には、
広島市立大学が見えます。

その向こうには、
エディオンスタディアムのある
広域公園が見えます。







丸山への道です。












丸山の頂上にある
マイクロウェーブ反射板が
見えます。










登りながら、南を見たところ。

山の上に、己斐団地が見えます。

そして、遠方には、広島湾が見えます。








その広島湾の拡大写真です。

中央、右よりに
安芸小富士 のある似ノ島が
見えます。

そして、その向こう、
写真中央、左よりには、
江田島が見えます。




東を見たところ。

太田川が見えます。

写真左よりには、
大田川に架かる安芸大橋が見えます。












丸山の頂上です。












丸山山頂には、
マイクロウェーブ反射板があります。











頂上からの景色です。

向かいの山は、 宗箇山 です。

そして、山を越えた向こうには、
広島湾が、遠望できます。







中央、左よりに、金輪島が見えます。
中央、右よりには、
元宇品が見えます。

中央から右にかけて、
江田島が見えます。







元宇品の拡大写真です。

元宇品から突き出ている高層ビルは、
グランドプリンスホテル広島です。









次は、大茶臼山へ向かいます。

途中、送電線の鉄塔があります。

その鉄塔の下から、
西側の景色を見たところ。







白い球状の屋根は、
エディオンスタジアムです。











舗装路へ出ました。

ここは、畑峠です。










畑峠から西側の景色です。

西風新都の町並みが見えます。










畑峠から、大茶臼山へ向け登って行くと、
電波塔がたっています。
















頂上へ向け進みながら、振り返ったところ。

















更に進んで行くと、別の鉄塔があります。

















その鉄塔の金網越しに、
進んできた方向を
振り返ったところ。

正面に丸山(右側)、
その向こうに
火山(左側)が見えます。






更に進むと、また、別の電波塔があります。

















そして、大茶臼山の山頂へ
到着です。











山頂にあった電波塔です。

















舗装路へ出て、
西風新都方向を見たところ。

エディオンスタディアムも見えます。









大茶臼山の南の端にあった電波塔です。

道は行き止まりで下山道がわかりません。















山頂方向に後戻りしながら、
道を探します。

舗装路の脇に、
下山道を示す小さな看板が
ありました。

舗装道のガードレールの切れ目から、
下山道へ入ります。




最後の電波塔の脇の小道を抜けて行きます。

下から電波塔を見上げたところ。















大茶臼山の南側にある展望岩へ向かいます。

















その展望岩です。

太田川放水路の河口から、
広島湾まで一望できます。












展望岩にあった説明です。

この展望岩には、
室町時代の立石城があったようです。

















展望岩の上は、こんな感じで、
見張りの櫓が組まれていたのだと思います。
















東を見たところ。

広島市街が一望できます。










今日の南アルプス縦走は、
大茶臼山まででしたが、
実際には、柚木城山、鬼ヶ城、鈴ヶ峰と
続いています。

その柚木城山、鬼ヶ城、鈴ヶ峰方向を
見たところ。






己斐団地へ向け下ります。

展望岩から下る時は、
やっと人が一人通れる幅しかありません。














山を下って行くと、
砂防ダムがあります。











やっと麓まで下りて来ました。

広島市街が近くに見えます。

己斐団地から、バスに乗り
帰途につきます。







今日は、広島南アルプスの半分までの縦走でしたが、
残り半分の縦走を、別の機会に、ぜひ行いたいと思います。


HOME