広島平野の西側を、南から北に向け、鈴ヶ峰、鬼ヶ城山、柚ノ木城山、大茶臼山、丸山、火山、
武田山
、カガラ山と連なる山があります。
この山々は、500m満たない低山ですが、
広島南アルプス
と呼ばれています。
この広島南アルプスを、2015年の3月に、カガラ山から大茶臼山の展望岩まで
縦走しました。
よって、今回は、鈴ヶ峰から大茶臼山の展望岩までを縦走してきました。
広島バスセンターから
美鈴が丘高校行きのバスへ乗り、
美鈴が丘小学校でバスを下ります。
バス停から南側の団地へ向け、
階段を上って行きます。
途中、ふり返ったところ。
美鈴が丘高校のグランドが
見えます。
その階段を上り、
北西を見たところ。
目の前に美鈴が丘小学校、
その西隣に美鈴が丘高校が
あります。
美鈴が丘の団地から
北西を見たところ。
白い橋は、山陽自動車道が
通っています。
団地から、鈴ヶ峰の西峰を
西側へ回り込む登山道へ
入ります。
尾根道を登って行くと、眼下に
鈴ヶ峰ゴルフコースが見える
展望地があります。
ゴルフコースの向こうに
広がる町は、五日市の町です。
左端に見える島は、
宮島
です。
鈴ヶ峰ゴルフコースが見えます。
鈴ヶ峰の西峰(320.6m)へ
到着です。
鈴ヶ峰の西峰からの景色は
すばらしい。
北西を見たところ。
五日市を流れる八幡川にかかる
山陽自動車道の
白い橋が見えます。
南側の景色です。
右端の島は、
宮島
です。
鈴ヶ峰の西峰から、
鈴ヶ峰山頂へ向け
尾根道を東へ進みます。
途中の景色です。
眼下には、
商工センターの街並みが
見えます。
鈴ヶ峰の西峰から、
鈴ヶ峰山頂へ向かう途中の
景色です。
正面の島は、
宮島
です。
これから向かう鈴ヶ峰です。
南西を見たところ。
正面の島は、
宮島
です。
鈴ヶ峰山頂(312m)です。
鈴ヶ峰山頂から
南西を見たところ。
正面の島は、
宮島
です。
鈴ヶ峰山頂から南を見たところ。
中央左よりの島は、
似島
です。
南東を見たところ。
太田川放水路の河口が見えます。
北を見たところ。
中央辺りに
美鈴ショッピングモールが
あります。
次は、鈴ヶ峰を鬼ヶ城山へ向け
下ります。
下ったところへ、
道行地蔵さんの社があります。
ここから、
鬼ヶ城山へ向け登って行きます。
頂上近くまで登ると、
大岩が見えて来ます。
岩の横へ、
「八畳岩」の表示と説明が
あります。
八畳岩と書いて、
はっちょう岩と読むようです。
その八畳岩の説明です。
八畳岩の表面には、
「天狗の足跡」と呼ばれる
数個の窪みがあるようです。
八畳岩の上に上がってみます。
八畳岩の向こうは、
今日歩いて来た
鈴ヶ峰です。
八畳岩です。
八畳岩の上から北西を見たところ。
美鈴が丘の住宅地が
広がっています。
東を見たところ。
太田川放水路と
広島の街並みが見えます。
太田川放水路の河口です。
八畳岩の表面に、天狗の足跡を
探してみます。
岩の表面の窪みです。
これかな?
八畳岩から、
鬼ヶ城山の山頂へ向かい
進んで行きます。
途中の景色です。
鬼ヶ城山の山頂が見えてきます。
鬼ヶ城山の山頂(282.4m)です。
景色が良いです。
東側の景色です。
南東を見たところ。
太田川放水路の河口が見えます。
南西を見たところ。
先ほど、通ってきた
鈴ヶ峰が見えます。
頂上にあった石標です。
私には、字が読めなかったので、
他のサイトで調べてみたら、
「陸軍輸送港域」と書いてあるようです。
北西を見たところ。
北東を見たところ。
これから向かう315m峰、
柚ノ木城山、大茶臼山が
見えます。
次は315m峰、
柚ノ木城山へ向け、
鬼ヶ城山を出発します。
途中の景色です。
右端の山が柚ノ木城山、
その隣、奥が大茶臼山です。
柚ノ木城山と、大茶臼山です。
西を見たところ。
正面に、
美鈴ショッピングモールの
辺りが見えます。
途中に、
小さなお地蔵さんがあります。
そして、アンビン岩もあります。
アンビンとは、
広島弁で餡入り餅の事です。
確かにお餅のように真ん丸です。
鬼ヶ城山を下って行くと、
竹藪があらわれます。
その竹藪の中を下って行きます。
草津沼田道路に出て、
その道路を超えると、
315m峰、柚ノ木城山へ向けて、
登山口があります。
315m峰、柚ノ木城山へ向けて
登山道を上りながら、
鬼ヶ城山を見たところ。
下を走っているのは、
草津沼田道路です。
登りながら、
鬼ヶ城山をふり返ったところ。
尾根道へ出ます。
305m峰、柚ノ木城山方面は、
左です。
305m峰の頂上へ出ました。
見越山とも言うようです。
そして、次は
柚ノ木城山へ向かいます。
南東方向に
太田川放水路の河口付近が
見えます。
途中、南西方向に、
通ってきた鬼ヶ城山、
鈴ヶ峰の山も見えます。
柚ノ木城山の頂上(339.4m)へ
到着です。
頂上から、広島の街並みが
見下ろせます。
左寄りに見える山は、
黄金山
です。
太田川放水路を渡る
国道2号線と
西広島バイパスの橋、
旭橋と新旭橋が見えます。
柚ノ木城山から
大茶臼山へ向け進んで行くと
高圧線の鉄塔があります。
西側には、
鉄塔の間から造成中の土地が
見えます。
北東を見たところ。
左側の山が、大茶臼山です。
右側の山が、
宗箇山
です。
大茶臼山へ向け
尾根筋を進んで行くと
己斐峠へ出ます。
己斐峠を超え、
更に大茶臼山へ向け
上って行きます。
途中、南東を見たところ。
広島湾に浮かぶ島は、
能美島です。
石の階段が見えてきます。
大きな岩の間を上って行きます。
途中の景色です。
眼下に己斐団地が見えます。
岩と岩の間を、ロープを持って上ります。
やっと、今日の終点、展望岩へ到着です。
ここは、室町時代の山城の
立石城跡でもあります。
展望岩から南を見たところ。
南西には、
今日、通ってきた鈴ヶ峰から
鬼ヶ城山、305m峰、
柚ノ木城山が見えます。
南西の景色です。
南東を見たところ。
己斐団地が見えます。
更に南へ目を移したところ。
この石の真下は、
こんな感じで崖になっています。
2015年3月に、
広島南アルプスのカガラ山から
大茶臼山の展望岩まで
歩きました。
そして、今回、
広島南アルプス残りの鈴ヶ峰から
大茶臼山の展望台まで歩きました。
広島南アルプスを2回に分けてでは
あるが、走破することができました。
帰りは、痛くなった足を
ひこじりながら、
広電のバス停がある己斐団地へ向け
下山しました。